ねずみ小僧 業務用 1Kg お得な5個セット
ねずみ小僧 業務用 1Kg お得な5個セット
商品#:A007-02
商品名: ねずみ小僧 業務用 1Kg お得な5個セット
タイトル:置くだけでネズミがいなくなる!「ねずみ小僧」
■仕様
・メーカー:クリーンライフ
・内容量:1Kg ゲル化剤
・有効成分:天然ハッカ油
・寸法:W200×H310
・有効面積:約30畳
・有効期限:開封後2ヶ月
■商品の説明
・ネズミが逃げる!香りで逃げる!
・簡単・即効、後処理一切不要
・ふたを開けて置くだけでネズミを寄せ付けない忌避用品です。(屋内用)
・安全性の高い天然ハッカ油を使用。安全で優れた忌避効果と持続性を発揮します。
・本品は殺鼠剤(毒エサ)ではありません。
・ネズミを寄せ付けないので、死骸の後処理は一切不要です。
■使用方法
・換気扇、窓などを閉めて通気を遮断。ハッカの香りをこもらせてください。
・米や野菜などニオイが移りやすい食品は移動するか冷蔵庫などに片付けてください。
・使用する部屋の天井が高い場合、ハッカのニオイが十分に広がらないため有効面積にかかわらず多めに設置してください。
・ネズミの被害が多い場所またはネズミの通路になっている天井裏にフタを空けてご使用ください。
・ビンやペットボトルを適切な大きさに切ったものを小分け容器として複数箇所に設置するのも有効です。天井の高さにもよりますが3〜4坪あたり200g程度を目安にしてください。
・殺鼠剤との併用は逆効果になります。
・水に濡れると効果が弱くなりますのでご注意ください。
・香りが弱くなったらお取り替えください。
・ご使用後は不燃ゴミとして廃棄できます。
■注意事項
・定められた用法を厳守してください。
・使用用途以外には使用しないでください。
・食品ではありませんので食べないでください。
・触れたり香りを吸っても無害ですが、万一食べた場合は医師に相談してください。
・取扱い時はゴム製の手袋など適切な保護具を着用してください。
・子供の手の届かない所に保管してください
・その他、使用上の注意をよく読んでから使用してください。
■プロからのアドバイス
・「突然ネズミが現れた」「最近何度かネズミを見かけた」というレベルの被害の場合、忌避剤はとても有効なアイテムになるかもしれません。しかし、継続的なネズミの被害で困っていて何度か食材を食い荒らさせる被害が出ている場合は、忌避剤は駆除に必要なアイテムのうちの一つに過ぎないかもしれません。突然の被害のようにネズミが彷徨い込んできた場合などは、忌避剤を設置してネズミにとって居心地の悪い環境であることをアピールして近付きたくなくなるような環境を整えるには有効な商品です。
・忌避剤の有効な使い方は、流し台の下や押入れの中などの、なるべく狭い閉鎖空間で使用した方が有効です。広い空間で使用する場合、忌避剤はニオイで追い払うもという性質の物なので、使用量が少ないと拡散して効果が薄くなってしまいます。大量に設置すれば良いのですが、そうすると今度は室内にいる人間にとっても強烈なニオイになってしまいます。ハーブやミントのニオイのものが多いので、このニオイが嫌いでないならば試してみるのもいいでしょう。
・忌避剤をどのように使用するかを決定するには、ネズミの侵入ルートを把握する事から始まります。侵入口といっても2cm程度の隙間で侵入が可能な生き物ですから、最初の頃はそれを見つけるのも大変です。もしもネズミを見かけた時にそのネズミが驚いて逃げて行ったとしたらその方向にヒントがあります。その周りをよく調べてみてください。ネズミの足跡や擦り跡で黒く変色している所や転々と足跡がついている所はないでしょうか。
そこがもしも流し台の下や棚の中、押入れの中だったらその中に忌避剤を設置すると有効です。しかしネズミの侵入ルートはそうし箇所とは限りません。玄関の下駄箱の下やあるいは窓、柱と壁の隙間などという事もあります。しっかり被害状況を観察してネズミの行動を把握する事が効果の決め手となります。
・天井裏でネズミの活動がある場合は思い切ってなるべく大量に設置するのが有効です。
ただし忌避剤の開封時はとくにニオイが強く感じますので生活に支障をきたさないかも考慮に入れてテストしながら設置する必要があります。忌避剤でネズミを追い出すには人間も苦痛と感じるレベルで使用しないと十分な効果が得られない場合もあります。駆除の基本は少しずつ攻めるよりも一気に思い切って実行する事です。最初の数日間は一気に設置して効果が出たら数を調整するのも良い方法です。
・忌避剤を有効に使用するにはまず、その特性を理解して使用する事です。忌避剤はネズミを追い払うためのものです。それに対し殺鼠剤や粘着トラップはネズミを寄せ付けて駆除するという発想のものなのです。この二つを至近距離で使ってしまうと両方の効果を打ち消してしまうことになり大幅に効果がダウンします。ネズミで困っている現場にお伺いするとこのような状況によく遭遇します。これらのアイテムは特性をよく理解して使用する事が重要です。
・ネズミによる被害が継続的にあるケースで忌避剤を使用する時は作戦を立てる事が重要です。駆除アイテムの特性を理解し、例えばネズミが侵入口となっている押入れの中に忌避剤を設置し侵入しにくいという設定をし、それでも突破された場合を想定し食品を保管してあるキッチンに入り口に上粘着トラップを設置、さらにネズミがエサとして狙っているキッチン内のポイントに殺鼠剤を設置するという具合です。これらを混合して設置していた場合に比べてかなり戦略的になっているのではないでしょうか。それでも解決が困難な場合は専門家に一度相談してみることをお勧めします。
■忌避剤のメリット
・設置が簡単で安全性が高い
・ネズミの始末をする必要もなく後始末が簡単
・他の駆除アイテムと組み合わせて効果的な使用方法が取れる
・一定期間効果が持続する
・基本的に毒物ではないので安全性に優れネズミの死骸発生の原因にならない。
■忌避剤のデメリット
・ネズミを直接駆除する効果はない
・人間にもハーブやミントのニオイがする
・ペットにも影響が出る場合がある
・ネズミがニオイに慣れてしまい効果が低下する事もある